• トップページ
  • 木質ペレットストーブであったか&やさしいくらし

木質ペレットストーブであったか&やさしいくらし

身体にやさしい、人にやさしい

ペレットストーブは、強制燃焼、強制排気方式の暖房機です。ペレットを燃やして温まった温風がお部屋を温めます。煙が出にくく、汚れた排気がお部屋に入ることがありません。
 
石油ストーブやファンヒーターのような不快な匂いがなく、有害成分も含まれていません。エアコンのように、過度に空気を乾燥させることもありません。ペレットストーブは、アレルギーをお持ちの方、喉や気管支の弱い方などへの負担が少なく、身体に優しい暖房機です。
 
ペレットは、間伐材や製材端材を細かく砕いておが粉にし、乾燥させて固めたものです。木の成分で固まるので、添加物などは含まれていません。また、ペレットは高温でほぼ完全燃焼するため、不完全燃焼によるダイオキシン、一酸化炭素などが発生しにくく、お部屋の空気をきれいに保つことができ、快適にお使いいただくことができます。

すぐにあったか、お取り扱いが簡単&安全

ペレットストーブは、温風ですばやくお部屋を温めます。また、ペレットを燃焼させているストーブから、遠赤外線を放射しています。温風と遠赤外線のダブル温熱効果で、発生熱量が高く、家全体を温めることができるカロリーがあります。お部屋の空気そのものが温まり、体全体がぽかぽかしてくるのが感じられるでしょう。
 
ストーブの運転方法、お手入れなども簡単です。着火、火力調整、消火等、スイッチを操作するだけのワンタッチで行うことができます(※)。安全にご使用いただくため、安全装置も整備されています。
 
ペレットは、燃焼室内で高温でほぼ完全燃焼するため、燃焼後の灰の量は多くありません。灰は自動的に灰受皿に落ち、灰受皿のお掃除もシーズンに数回でOKです。どなたでも簡単にお取り扱いいただけます。メンテナンスについてもお任せください。
 
※機種により、手動を採用しているものもございます。

薪ストーブより簡単設置

薪ストーブの導入を考えた場合、本体を購入する他に、屋根に穴を開けるなどの煙突工事や、ストーブ周辺の対火・耐熱工事が必要になります。設置場所を確保するのも大変ですが、工事費用など大きな導入費用が必要になります。
 
熱交換方法のペレットストーブは、本体は熱くなりにくい設計になっています。そのため、対火・耐熱工事は必要ありません。また排気温度が低いため、1.5メートル程度の高さを持つ二重管式給排気工事が必要なだけです。設置も難しくないため、費用や時間が薪ストーブ設置にくらべて短縮できます。初期導入費用を大幅に削減することができます。
また、薪ストーブを燃焼させた場合のコストと、ペレットを燃焼させた場合のコストを比較しても、燃料代を低く抑えることができます。
 
薪ストーブは、煙突の排気効率をよく保つため、排気管内部を定期的な金ブラシでの掃除が必要となります。ペレットは、完全燃焼するため、この点でも、排気筒内部をほとんど清掃する必要はありません。ペレットストーブは利用しやすい。

薪ストーブの設置料金目安 150,000円~
ペレットストーブの設置料金目安 50,000円~

自然にやさしい 循環型バイオマスエネルギー

ペレットが燃焼して排出される二酸化炭素は、原料である木が成長過程で吸収したものです。燃焼時にその二酸化炭素は放出されますが、相対的に大気中の二酸化炭素は増えません。
 
ペレットは、主に間伐材や製材端材を再利用して製造されています。今までこれらは、燃やすか廃棄するしかありませんでした。資源を再利用し、有効活用をすることができます。
 
また、伐採後に植林をすることにより、樹木が生長するとき空気中の炭酸ガスを吸収するので、循環型の燃料として、灯油などの化石燃料の代替エネルギーとしての役割が期待されています。
 
新見市は森林資源の豊かな林業地帯です。山一工業は、「地産地消」の地域の木材加工で発生する未利用木質資源を有効に活用するべく、ペレットの生産、販売を行っています。

山一工業のペレット事業について

ペットストーブ展示場オープン!!

ペットストーブ展示場オープン!!

今、昔からある薪ストーブやペレットストーブのやわらかな暖かさが注目されています。人は静かに燃える炎を見ると、心が安らぎやさしい気持ちになるものです。ペレットストーブは、石油ストーブのように室内の空気を汚すことも少なく、エアコンのように過度に空気を乾燥させることもなく、体にやさしいのです。そんなペレットストーブのやさしさをぜひ体感してみてください!

エコアクション21エコアクション21認証・登録制度は、広範な中小企業、学校、公共機関などに対して、「環境への取組を効果的・効率的に行うシステムを構築・運用・維持し、環境への目標を持ち、行動し、結果を取りまとめ、評価し、報告する」ための方法として、環境省が策定したエコアクション21ガイドラインに基づく、事業者のための認証・登録制度です。